Serverless Conf Tokyo 2017 に行ってきたぞ

先日の11月3日文化の日に Serverless Conf Tokyo 2017 に参加してきました!

tokyo.serverlessconf.io

モチベーション的には、最近業務的なところで、サーバーレスなシステムの実装をしているので、事例だったり AWS Batch の話が気になって参加しました。

LT の中で、『アウトプットしないのは知的な便秘。』 と言われたので、積極的にアウトプットしてこうな。

今回は、その中で特に気になったものとまとめての感想を書きたいと思います。

資料

まとめていた方がいらっしゃるので、引用させていただきます。 素晴らしいまとめ(-人-)

www.n-novice.com

会場の雰囲気とか

外人の方も多かった印象。

ブースにも外人の方が多くて、英語でガッツリ話してたのが印象的でした。

ブースで話をきくとバッチがもらえて、全部のブースを回ると Tシャツがもらえる仕組みは素敵だった。

以下、戦利品

f:id:pokotyamu:20171106012147j:plain

Step functionsとaws batchでオーケストレートするイベントドリブンな機械学習基盤

ピタゴラスイッチ部分の構成図をしっかり見せていただけたのはすごくありがたかった。 S3 にデータが上がったのをトリガーに Lambda を使って、 Step Functions を使って AWS Batch のステートを管理。

一つ一つの状態を変化させるのにも Lambda を使って、Dynamo DB の情報を update する、と言った流れが非常に分かりやすかったです。

ほんとに最小単位で関数を用意するんだなという発見でした。

The mind of Serverless as a Software

slideship.com

サーバーレス全般の話について分かりやすかった。 新しくサーバーレスでなんかするって人にとりあえず読んどけレベルな資料だと思いました。初心者僕が思ったんだから間違いないはず。

データの流れを一方通行にして、次の関数次の関数とどんどん渡していくことが大事。 そうなれば、一つの関数ごとに単体テストがかけるはず。

またサーバーレスに向いているのは、横にスケール(並列性)する分野。 向いていないのは、縦にスケール(処理速度)する分野。

ここらへんは今システム開発してて、納得感がありました。 単体テストを信頼して、ちゃんと通しでも E2E で確認というのが個人的にはしっくりきています。

まとめ

そもそも Serverless が出てきたのは、アプリ開発者がアプリにコミットできるようにってことだろうし、その仕組を知っておく意味で行く価値のあるイベントでした。

インフラ/バックエンド/デザイン/フロントエンド ここがすべてそれぞれの分野にコミットできるようなチームが組めるとホントに強いんだろうなと感じました。もちろん無関心は良くないと思うんですけどね。インフラもやってくぞ!!

また、今回のイベントで、Serveless な構成はビジネス面でスケールさせるためには、絶対に必要になってくる分野な気がしています。 特に開発スピードが求められる環境ならば、なおさらインフラのことを考えずに開発できることはメリットでしかないので、ここらへんも使いこなしたいな。

最近、Rails エンジニアーだけじゃなく、AWS 周りも色々触り始めるテラフォーマーになったので、有識者から学べるところをどんどん吸収してきたいと思いますので、今後共よろしくお願いしますん。

個人的には、 AWS が用意した、 Python の Serverless フレームワークchalice が気になってます!!!

github.com

Serverless フレームワークとどう違うんだろ?触ってみる!!!